北海道で遭遇!ダイヤモンドダストって何?その美しさと不思議さに迫る

冬の北海道は、雪景色や樹氷など、美しい自然がたくさん見られます。

 

その中でも、特に幻想的で珍しい現象があります。それが「ダイヤモンドダスト」と呼ばれるものです。この記事では、ダイヤモンドダストとは何か、どんな条件で発生するのか、どこで見られるのかなど、その美しさと不思議さに迫ってみたいと思います。

ダイヤモンドダストとは?

ダイヤモンドダストとは、別名では細氷(さいひょう)とも呼ばれ、厳冬期の寒冷地にて起きる自然現象です。

 

大気中の水蒸気が凍ってできたごく小さな氷晶が空中に浮遊し、太陽や月の光に照らされてキラキラと輝く様子を指します。まるで空からダイヤモンドが降ってきたかのような光景は、見る人を魅了します。

ダイヤモンドダストが発生する条件は?

ダイヤモンドダストが発生するには、以下のような条件が必要です。

  • 気温が氷点下10度以下であること
  • 空気が乾燥していて湿度が高いこと
  • 無風または微風であること
  • 晴れまたは快晴であること
  • 明け方や朝であること
  • 視程が1km以上であること

これらの条件が揃うと、大気中の水蒸気が直接凝固して氷晶を形成し、それがゆっくりと落下する現象が起きます。

これを昇華(凝華)と呼びます。この氷晶は非常に小さく軽いため、空中に長く留まります。また、六角形や針状など様々な形をしており、光を反射や屈折させます。

ダイヤモンドダストを見られる場所は?

日本では北海道の内陸部で比較的よく観察される現象です。特に名寄市旭川市などは盆地にあり、極寒地であるため、年に数回程度見られます。十勝地方も晴れの日が多く気温も低いため、発生率が高い地域です。

弟子屈町川湯温泉では、「天使の囁き記念日」として2月17日に祭りを開催しています。

他にも北海道の沿岸部では、海からの水蒸気が影響してダイヤモンドダストが発生しにくいです。

しかし、稀に見られる場合もあります。例えば、2018年1月には函館市ダイヤモンドダストが観測されました。このときは気温が氷点下10度以下で、湿度が高く、無風で晴れていたことが条件を満たしたと考えられます。

ダイヤモンドダストの撮影方法は?

ダイヤモンドダストは肉眼で見ても感動するほど美しいですが、写真に撮るとなるとなかなか難しいです。

その理由は、ダイヤモンドダストの氷晶が非常に小さく細かいため、カメラに映りにくいことや、光の反射や屈折が一定ではなく一瞬一瞬変化することなどが挙げられます。また、雪の上だと白さに負けてしまったり、暗い背景だとコントラストが弱くなったりすることもあります。

そこで、ダイヤモンドダストを撮影する際には、以下のようなポイントを押さえると良いでしょう。

 

  • F値を開放気味にする(F4~5.6くらい)。これにより手前の氷晶をぼかしてキラキラ感を出すことができます。
  • ピントは近くの木や建物などに合わせる。これにより背景を暗くしてコントラストを強めることができます。
  • 望遠レンズを使う。これにより空間的な圧縮効果で氷晶を密集させることができます。
  • 太陽や月の光が横から差し込むか、逆光気味に撮る。これにより氷晶の輝きを強調することができます。
  • 動画も撮っておく。これにより連続的な光の変化や動きを捉えることができます。

ダイヤモンドダストは見逃せない冬の絶景

ダイヤモンドダストは極寒地でしか見られない貴重な自然現象です。

その美しさは言葉では表現しきれません。もしチャンスがあれば、ぜひその目で見てみてください。そして、写真や動画で記録しておけば、後から思い出して感動することもできます。ただし、寒さ対策はしっかりと行ってくださいね。